活動報告
2015年
4月
13日
月
春の上達講座(4/11~12) 行事報告
2015年
3月
14日
土
レベルアップ講習Ⅲ(3/7~8) 行事報告
2015年
2月
11日
水
2/7-8 レベルアップ講習Ⅱ 行事レポート
2015年
2月
11日
水
技術選
技術選の結果を報告いたします。
非常に寒い中行われた技術選でした。
朝は、-11℃と思わず外に出るのを躊躇しました。
降雪のなか各々が力を発揮し、動きやバーンの状況を確認して、
最高のパフォーマンスが出来たと思います。
そして、愛学協女子Bチームが団体優勝しました!
また、長尾さんが個人総合6位入賞でした。
本当におめでとうございます。
詳しい結果は愛知県スキー連盟のHPにて公開しています。
来年は、順位を一つでも上げるように頑張ります。
越智
2015年
2月
11日
水
年末上達講座
2015年
1月
23日
金
公認指導員・準指導員養成講習会レポート(12/20-21)
12月20日から21日にかけて、朴の木平で指導員検定に向けた養成講習会を開催しました。
例年、年末に実施している行事でしたが、受講者の指向をより明確にするため、
今季から年末上達講座と分離することとしました。
年末ではない通常の土日に開催したことで、参加者数やゲレンデ状況などが危ぶまれましたが、
年末のあわただしい中、13人もの受講者にご参加いただき、
また、受講者の日頃おこないのおかげで、十分な積雪量にも恵まれました。
このレポートを書いている幹事の私は、ちょうど日程が、恒例の家族行事と重なっており、
現地に行くことができず、中谷ブロック技術員に、講師、幹事の二役を兼ねていただくことになり、参加者の方には、ご不便をおかけし、中谷講師には、大変な労苦を背負っていただきました。
大変申し訳ありませんでした。
次季からは、家族行事と重ならない日程になることを願っています(笑)。
さて講習についてですが、私は現地にいなかったので、中谷講師から…(苦笑)。
<中谷ブロック技術員から>
今回の養成講習会は、基礎的な部分に焦点を当てて講習しました。
実践系の滑走種目については、みなさん比較的よく滑れていましたが、
「横滑り」や「プルークボーゲン」については、まだまだ理解が足りないように思います。
横滑りは、スキーの落下運動を自身の重さとエッジングで制御するものです。
谷側の脚に自身の重さを伝えるポジションにないと、なかなかうまくいきません。
横滑りは、プルークボーゲンや基礎パラレルターン・小回りなどにも応用される基本的な部分になりますので、講習中に行った様々なポジション練習を反復して、正しいポジションを身に着けると良いと思います。
次回の養成講習会は、2月7日、8日に実施予定ですので、是非ご参加ください
2015年
1月
21日
水
【レベルアップ講習1 行事レポート】
2014年
9月
09日
火
2014年愛知学校スキー協議会総会 レポート
<トピックス>
2012年
4月
01日
日
レベルアップ講習Ⅲ 行事レポート
激しく戦った技術選や、滑りを魅せた指導員・準指導員検定も終わり、次第に春の訪れを感じられる今日この頃。
やってきました☆「レベルアップ講習Ⅲ」inほおのき平・3月17日18日
自身のさらなるレベルアップを目指すべく参加いたしました!

そんな気合いとは裏腹に初日の天気は雨。
雨の中の講習会でしたが、みんなの学びたい気持ちは強く、講師の滑りを見つめる真剣な眼差し、飛び交う意見、時に雑談があり、和やかな雰囲気も忘れない楽しい講習でした。
私たちの班のキーワードは「ニュートラルポジション」です。
推進や制動をおこなうにしても必ず出てくるニュートラルポジションは、いかにこの部分を大切にするかで滑りは大きく変わってくると思いました。
ポイントはニュートラルになっていることをしっかりと感じてから谷回りを始めることです。
教わったことを頭に入れつつ滑りましたが、早く谷回りに持っていきたいと思うあまり、頭だけが内側に倒れたり、外足で押し出したり、内側に残ったままでニュートラルがなくなり、谷回りがなくなってしまったりとやはりスキーはとても難しいです。
夜には懇親会があり、お酒を飲みながら畳の上で股関節をこう曲げる、重心はここへもってくるなど、そこでもスキーの話題で盛り上がりました。みんなの楽しそうな笑顔と話を聞いているとやっぱりスキーが好きなのだなと改めて思います。そんなみんなを見ているのが私は好きです。
二日目は微妙な天気でしたが、みんなの思いが届いたのか雨にはならず、天気は持ちこたえてくれました。
今日のキーワードは「ストック」です。
ストックは滑りには関係ないように思われることもありますが、私にとってはスピードや斜面が怖くないようにと持っていられるもので、ストックがないと滑れないくらいとても重要な道具です。
しかしそんな重要なストックの使い方を間違えている私。ストックをついてしまうし、タイミングもずれてしまっています。ついてしまうことで上体は起こされてしまい谷側に行くことができません。フォールラインあたりから次の谷側のストックを引きずるようにと教えていただきました。
すぐに直すことは出来ませんでしたが、これからも気にして滑って直していきたいと思います。
講習が終わると1級とテクニカルの検定がありました。
バーンコンディションはあまり良いとは言い難い中、合格された皆様おめでとうございます!!
前走のお2人もとてもステキな滑りでした。次回もきっと魅せてくれることを心より期待しております。
昔は自分がどういう動きをしているのか、何を言われ、これをするとどうなるのか分からなかったですが、自分がどう滑っているのか、どこに重心を置いたのか、なんとなく分かるように、考えるようになった自分がいて驚きました。本当になんとなく、ですが…。
私はコブが全く滑ることが出来ないので、いつかコブを滑られるようになりたいです。そしていつかみんなと同じ斜面が滑れるように頑張ります(*^∀^*)
これからもよろしくお願いします♪
加藤綾子

